![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
みなさんこんにちは
クリプト大好きhideo18です。
今回はCoincheckのマーケットプレイスにNFTを出品する方法をみていきます。
![girl](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/girl.png)
ENS「Ethereum Name Service」のことね。
それでは早速みていきましょう。
ーこの記事の信頼性ー
全ての記事で実際に自分の資金を使って、動作確認をしています。
ENS(Ethereum Name Service)とは
簡単なENSの説明
Ethereumのネットワークで使用されるドメインです。
それぞのウォレットには、0xで始まる42桁の固有のアドレスがあります(0x…)。
このアドレスに任意の名前を振ることができるサービスがENSです。
![girl](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/girl.png)
送金時に毎回42桁のアドレスを確認するのは大変ね
![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
◯◯.ethという名前にしておけば、誤送金を防ぎやすいです。
ENSについて
こちらの記事で詳しく解説しています。
![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
本題に入っていきます。
Coincheck NFT(β版)
Coincheckのマーケットプレイス
CoincheckのNFT(β版)とは、Coincheckが運営しているマーケットプレイスを指します。
CoincheckのNFT(β版)画面
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/coincheck-marketplace-1.png)
ここに取得したNFTを出品することになります。
他にも特に有名なマーケットプレイスとしてOpenSeaがあります。
手数料
![girl](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/girl.png)
Coincheckは、少し高い気がするわね
どこで出品すべきか
世界中で誰もがアクセスできたり、手数料の安さで考えれば
「OpenSea」で売るのがおすすめです。
ただ
Coincheckは、日本中心のマーケットですので、日本人とか日本人話者にNFTを届けたいと考えた場合、
Coincheckのマーケットに出品する、という選択肢はありですね。
Web3ウォレット(MetaMaskなど)に入れるトークンを最小限にしたいとかの方にもおすすめです。
整理
下のような感じで整理できます。
- 世界中の人にアクセスしたい
- 手数料の安さを求めたい
- 日本のマーケットにアクセスしたい
- 日本や日本話者相手の方が親和性が高い
- Web3ウォレットにはあまり資金を入れたくない
![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
ご自身の持っているNFTが、どのマーケットに受け入れられやすいかで判断するのが良いですね。
CoincheckにNFTを出品する手順
サイトを開く
まず、「Coincheck」のサイトを開き、下へスクロールします。
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-01.png)
Coincheck NFT(β版)を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-02.png)
「マイページ」を選択します。
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-03.png)
「MetaMaskに接続」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-04-1.png)
MetaMaskと接続
パスワードを入力して、「ロック解除」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-05.png)
Coincheckに接続するアカウントを✔︎し、「次へ」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-06.png)
「接続」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-07.png)
「署名」を選択Coincheckに接続する許可を出す。
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-08.png)
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/01-09-1024x571.png)
![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
これでCoincheckとMetaMaskが接続しました。
入庫
CoincheckにNFTを入庫
「MetaMaskから入庫」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/02-01-1.png)
▼を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/02-02.png)
入庫するNFTのタイトルを選択
今回はENSです。
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/02-03.png)
入庫確認
少し待つと”入庫申請”と”入庫完了”が表示されます。
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/02-07.png)
![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
これでCoincheckのマーケットプレイスに入庫できました。
![girl](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/girl.png)
次は出品ね。
出品
CoincheckにNFTを出品
ここのすごく長い文字列(Token ID)を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/03-01.png)
「出品」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/03-02.png)
下を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/03-03-1.png)
トークンはETHを選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/03-04.png)
今回は1ETHとしました。
「出品」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/03-05.png)
「閉じる」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/03-06.png)
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/03-07.png)
![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
これで出品できました。
先送りにした「token ID(トークンID)」についてみていきます。
Token IDの
確認方法
その1
Etherscanを開き、NAMEを入力>🔍を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/05-01-1-1024x570.png)
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/05-02.png)
ここにToken IDが表示されています。
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/05-03.png)
その2
こちらの方だとENS以外でもToken IDを探しやすいです。
Regsiterは、登録のことですね。
「Register With Config」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/04-01.png)
「ブロックエクスプローラーで表示」を選択
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/04-02.png)
Token IDをコピー
ただ
このIDで正しいか、わかわからいですよね。
そこで下のNFTマークを選択します。
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/04-03.png)
![](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/10/04-04-1.png)
整理
まとめ
OpenSeeなど巨大なNFTマーケットとCoincheckのような少数精鋭で対象者が明確なマーケット。
例えば「一緒に遊ぼう.eth」なんて日本人とか日本語話者とかの方が、うけが良さそうなのでCoincheckのマーケットがおすすめですね。
どちらにNFTを出品するか、手数料も含めて検討してください。
さいごに
今回は、Coincheck NFT(β版)についてみてきました。
これで簡単にNFTを出品できたと思ってもらえたらうれしいです。
![girl](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/girl.png)
最後まで
みてくれてありがと。
参考になるところがあったらうれしいわ。
![hideo18](https://hideoblog.net/wp-content/uploads/2022/08/php.png)
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
以上です。